2016年05月
5月26
ゴミの収集曜日は市のホームページに掲載されている。
http://www.city.ueda.nagano.jp/haiki/kurashi/gomi/shushuyoubi.html
http://www.city.ueda.nagano.jp/haiki/kurashi/gomi/shushuyoubi.html
ググっていたら 川の堰の間に生息している生物 を見つけて、栃木県立馬頭高等学校の存在を知った。
海のない県に水産科を持つ高校があるのは意外だった。
内陸で唯一の水産専門学科として、淡水魚の専門的学習ができるとのこと。
栃木県立馬頭高等学校
教育課程 水産科
学校概要
水産科の設置は昭和47年。
海のない県に水産科を持つ高校があるのは意外だった。
内陸で唯一の水産専門学科として、淡水魚の専門的学習ができるとのこと。
栃木県立馬頭高等学校
教育課程 水産科
学校概要
水産科の設置は昭和47年。
上田市内の湯川 (ゆがわ) にかかる橋。調査中。
自動車が通れるくらいの公共のものと思われる橋。
鉄道橋含む。
上流から。
最古 湯川橋(神畑) 大正11年5月
最新 福田橋 平成13年6月
保野橋は、異なる2本の橋に同じ名前がつけられている。
読みが同じで漢字が異なる「ふくたはし」が2つある。読みがにごらない。
ちなみに追開沢川(おかいざわがわ)の 追開沢橋 も2本ある。
※神畑の湯川橋
宮島交差点南、神畑集落入り口の橋 (橋名板喪失か?)
神畑村誌p147 に記載あり。
「一九二二年(大正一一)年五月に、工費三九三円で川辺村村道線橋梁として新設されました。」
湯川橋が3つある。。。
七久里橋
「信州の鎌倉別所温泉ガイドマップ ガイドマップ」に記載あり
別所温泉観光協会公式ホームページ 観光マップダウンロード
北向観音参道の橋(橋名板なし)には、「長野市」「護摩講」の記載があり、
長野市の檀家グループによる寄進で建立されたようにうかがえる。
自動車が通れるくらいの公共のものと思われる橋。
鉄道橋含む。
上流から。
名前 | 読み | 竣工時期 | 地図 |
---|---|---|---|
御荷取橋 | おにとり橋 | 平成10年9月竣工 | 地理院 Google |
北向観音参道の橋 (橋名板なし) | 大正十二年十月 | 地理院 Google | |
七久里橋 (橋名板なし) | ななくりばし? | 地理院 Google | |
愛宕橋 | あたごばし | 昭和57年3月しゅん工 | 地理院 Google |
湯川橋 | ゆがわばし | 昭和四十七年十一月竣工 | 地理院 Google |
相染橋 | あいぞめばし | 昭和47年12月竣工 | 地理院 Google |
大湯橋 | おおゆばし | 昭和三十二年十月竣功 | 地理院 Google |
湯川橋 | ゆがわばし | 平成六年十二月竣工 | 地理院 Google |
和手橋 | わでばし | 昭和61年3月竣工 | 地理院 Google |
馬場上橋 | ばっぱかみばし | 昭和62年3月竣工 | 地理院 Google |
馬場橋 | ばっぱばし | 昭和四十年十二月竣工 | 地理院 Google |
八木沢駅そば鉄道橋 (橋名板なし) |
地理院 Google | ||
八木沢橋 | やぎさわばし | 竣功昭和42年3月 | 地理院 Google |
八木沢集落内の橋 (橋名板なし) | 地理院 Google | ||
八木沢集落内の橋 (橋名板なし) | 地理院 Google | ||
倉乃そばの橋 (橋名板なし) | 地理院 Google | ||
塩野入橋 | しおのいりばし | 平成六年二月竣工 | 地理院 Google |
法樹院入り口の橋 (橋名板なし) | 地理院 Google | ||
金王橋 | こんのうばし | 地理院 Google | |
宮ノ入橋 | みやのいりばし | 地理院 Google | |
保野橋 | ほやばし | 地理院 Google | |
田中橋 | たなかばし | 昭和三十一年十月一日竣功 | 地理院 Google |
保野新橋 | ほやしんばし | 平成9年3月竣工 | 地理院 Google |
保野橋 | ほやばし | 昭和37年3月竣工 | 地理院 Google |
上小島橋 | かみこじまばし | 昭和42年3月竣工 | 地理院 Google |
小島橋 | こじまばし | 昭和55年9月竣工 | 地理院 Google |
下小島橋 | しもこじまばし | 昭和52年3月しゅん工 | 地理院 Google |
冨久多橋 | ふくたはし | 昭和53年12月しゅん工 | 地理院 Google |
福田橋 | ふくたはし | 竣工平成13年6月 | 地理院 Google |
湯川橋※ |
ゆがわばし? | 大正11年5月 |
地理院 Google |
最古 湯川橋(神畑) 大正11年5月
最新 福田橋 平成13年6月
保野橋は、異なる2本の橋に同じ名前がつけられている。
読みが同じで漢字が異なる「ふくたはし」が2つある。読みがにごらない。
ちなみに追開沢川(おかいざわがわ)の 追開沢橋 も2本ある。
※神畑の湯川橋
宮島交差点南、神畑集落入り口の橋 (橋名板喪失か?)
神畑村誌p147 に記載あり。
「一九二二年(大正一一)年五月に、工費三九三円で川辺村村道線橋梁として新設されました。」
湯川橋が3つある。。。
七久里橋
「信州の鎌倉別所温泉ガイドマップ ガイドマップ」に記載あり
別所温泉観光協会公式ホームページ 観光マップダウンロード
北向観音参道の橋(橋名板なし)には、「長野市」「護摩講」の記載があり、
長野市の檀家グループによる寄進で建立されたようにうかがえる。
午前
腰巻川との合流地点上流
橋の北側に行ってみる。
流れのゆるやかなところで、魚をみかける。
3~4cmくらいの小魚の群れと、10cmくらいの魚が単独行動を
とっているように見えるものがいた。
大きさは目見当。
橋の下には相変わらずカニがたくさんいる。
腰巻川との合流地点上流
橋の北側に行ってみる。
流れのゆるやかなところで、魚をみかける。
3~4cmくらいの小魚の群れと、10cmくらいの魚が単独行動を
とっているように見えるものがいた。
大きさは目見当。
橋の下には相変わらずカニがたくさんいる。
アーカイブ
カテゴリー
タグクラウド