marumadoshanのblog
道祖神
天気リンク集
次の5件 >
1月
4
1月4日 立科町 奉納道祖神の幟
1月4日に立科町のたぶん山部地区を通過したら、奉納道祖神の幟を何本か見た。
年始早々にやるイメージがなかったので意外だった。
タグ :
道祖神
1月
31
2017年1月 八木沢地区の道祖神
土曜日の夜18時ごろに子供たちが練り歩くのを目撃した。
「お参りに来てくーださい」の掛け声の後にポンポンと太鼓を叩く。
1月
27
浦里地域の道祖神祭り
上田市の浦里地域の様子がわかるWebのリソース。
2002年 1931年
道祖神祭の様子をお知らせします(H14.2.4)- 浦里小学校を守ろう (浦野自治会)
同じページに、「浦里村報」第96号 昭和6年3月20日 の記事、 「道祖神に関する調査 浦里小学校」が掲載されており1931年の様子もわかる。小学校の先生による調査報告か。
頭領通信 平成14年2月4日 (月)
子ども会で配布しているお便りの内容かと思われる。
2014年2月
道祖神まつりに参加しました - 浦里希望の泉プロジェクト
2015年2月
道祖神祭がありました - 浦里希望の泉プロジェクト
道祖神 続き - 浦里希望の泉プロジェクト
小屋をかけてお祭りをしている。
再続 道祖神 - 浦里希望の泉プロジェクト
各地区のお札。
浦里地域には、
上田地域 川西地区の 4つの自治会が含まれるようだ。
浦野、 越戸 (こうど)、 藤之木、 浦野南団地。
自治会一覧表
上田市自治会マップ2013
浦里小学校の通学区域に相当する。
上田市立小・中学校の通学区域に関する規則
3月
27
中野地区 道陸神他 石塔 x 4
上田市中野地区、県道171号 塩田仁古田線沿い。
真ん中、「道陸神」に見える。「どうろくじん」か。
右、「庚申」。 左側面に「文政元戌寅年九月 講中」の記載あり。
六年か迷ったが、戌寅年は元年。
文政元年西暦1818年。伊能忠敬死去、カール・マルクス誕生。
真ん中と右の間、特筆すべきものは読み取れなかった。
左、何かの供養塔。
一天泰平
奉納 四國西國 秩父坂東 供養塔
四海安穏
台座に10人くらいの連名が見える。
札所巡礼を記念する塔と思われる。
1月
31
道祖神祭り事例
上田市のとある地区の道祖神祭りについて聞いたことを記す。
小学校のPTAの役員が主催する。
小学生と来入児が参加する。
来入児には親が付き添うこともある。
日曜日の午前中に公民館に集合。
自治会の班ごとに道祖神があるので、皆で巡回してお参りする。
その際、案内役の人から道祖神の由来等の話を聞く。
公民館に戻って、「おやどさん」と呼ばれる家の人達(女性)から食事をふるまってもらう。
カレーだった。
ビンゴ大会があり、文房具、おもちゃ、お菓子をもらって帰る。
もうすこし詳細がわかってきたので、
追記
小学生の子供のいる家に年替わりで当番が回ってくる。
当番の家で、代々伝わる版木でお札を刷る。
子供たちに当番の家の大人(母親が多い)が付き添い、
家々を回ってお札を配りながら、寄付をお願いする。
祭りの前日に道祖神の旗を立てる。
集まった寄付は、お祭りの費用にあてる。
残りは図書券、文具等を購入して子供に配る。
道祖神当番イコールおやどさんなのかどうか、はっきりしない。
おやどさんは各班の中で当番が回っていて、
昔は班ごとのおやどさんの家に子供が集めて、食事をふるまったり
レクリエーションを行ったりしていたが、現在では公民館に集合して
地区全体として行うようになっている。
追記
先日の祭りで聞いたこととして、
道祖神は長野県と
グンマー
群馬県とあとひとつどこかの県にしかないらしい。
全国津々浦々にあると思っていたので意外。
急に謎オブジェクトに思えてきた。
「道祖神祭り 上田」
信州の1月のお祭りといえば「道祖神祭り」その謂れとは?そもそも道祖神って何の神様なの?
野沢温泉村の道祖神祭のような大規模のものもあれば
子どものころはこれ(だけ)が道祖神祭りだと思っていた。
子供たちがお昼に集まってカレーを食べるだけ、というナゾめいた習慣として定着しているものもあるようで
これうちのとこだw。いやいやカレー食べるだけではないですぞ。
柳町地区
柳町道祖神祭のお知らせ
2013年 2月11日 (月) 建国記念日 午前10時頃~
山田地区
道祖神 地元道祖神祭り (山田)
2013年1月26日(土) 午後6時~
新田地区
一斉に道祖神祭(上田市新田自治会)
2010年2月11日(月) 建国記念日 午前9時集合
新田では自治会の地域内を区分する単位を班ではなく「部」と呼んでいることがわかる。
あるいは部の下がさらに班にわかれているのかもしれない。
自治会の役員と 地元小学校のPTA関係者が開催していることがわかる。
保野地区
道祖神祭り (保野)
2010年1月30日 (土)
活動ギャラリー 地域の話題 2010年 ③道祖神祭り(2班)
戸沢地区(上田市真田町長・旧真田町)
毎年2月8日
無形文化財
上田市真田町長の戸沢地区で伝統の道祖神祭り「戸沢のねじ行事」2016が行われる!
信州上田市真田町戸沢の道祖神祭り 2 「戸沢のねじと藁馬引き行事」
信州上田市真田町戸沢の道祖神祭り 1 「戸沢のねじと藁馬引き行事」についてなど
真田郷の民話(宮島 清 著)ダイジェスト ① 『戸沢のねじ』
千曲町
千曲町でも同日朝から、道祖神祭り+餅つき大会が行われた。
ブログのコメント。 千曲町はもともと道祖神がなく、2000年ごろに建立したとのこと。
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
令和三年辛丑歳 生島足島神社御筒粥卜事
2020年12月30日~31日のツルヤの広告
おにぎり
給食帽子
小学校のアンケートがOCRに変わった
ヤマダ電機のお店の名前
20200828
小玉すいか挿し木2020
きゅうり挿し木2020
13:43 緊急地震速報
記事検索
アーカイブ
2021年02月
2021年01月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2014年10月
2014年01月
2013年06月
2008年04月
2008年01月
2003年02月
カテゴリー
信号機 (9)
上田電鉄別所線 (40)
郵便ポスト (5)
川の生き物 (33)
ペトラス (20)
毎月恒例お買い得カレンダー (21)
鉄分 (8)
道祖神 (6)
便利屋さん (3)
不用品処分 (2)
生島足島神社 (10)
上田市の川 (18)
行政封筒コレクション (27)
物価メモ (7)
御筒粥卜事 (8)
おやき (3)
リサイクル (11)
薬味ねぎプランター (1)
きゅうり子づる発根苗 (4)
信州上田まちなかハロウィン (4)
秋の火災予防運動チラシ (5)
おでん (3)
タグクラウド
○○川にかかる橋
おでん
お買い得
きゅうり
ぺトラス
ますや食品
やきそば
イオン
サラダ
ザ・ビッグ
ザ・ビッグしおだ野店
ツルヤ
ペトラス
ペトラスレシート
リサイクル
レシート
上田
上田市
信州上田
信州上田まちなかハロウィン
塩田
川遊び
廃品回収
御柱
火災予防運動チラシ
牛丼
生き物
生島足島神社
生島足島神社御筒粥卜事
産川
秋の火災予防運動
胡瓜
行政封筒コレクション
道祖神
餃子の皮